エイベックス・ダンスマスターの受講生のみなさん、「スキルチェック」と「ビデオアドバイス会」の日が近づいてきましたね!
特に、はじめて参加する子どもたちやダンス初心者・ダンス未経験者の方は、少し緊張しているかもしれませんね。でも大丈夫!今回は、誰でも効率的にスキルチェックを受けてレベルアップできる「6つのコツ」をご紹介します!
半月に1回のスキルチェック&ビデオアドバイス会、しっかり意味のあるものにしたいですよね!
実は、上達の早いダンスマスター受講生の8割が実践しているポイントがあるんです。
ダンス初心者やダンス未経験者でもすぐに実践できる内容なので、ぜひ本記事を読んでから、スキルチェックに臨んでくださいね!
コンテンツ一覧
①大きな声でしっかり挨拶をする
スキルチェックでは、踊る前に
「○○○です!よろしくお願いします!」
踊り終わったら
「ありがとうございました!」
と挨拶をする場合があります。
スキルチェックがはじめての子どもやダンス未経験者・ダンス初心者でも、大きな声でしっかりあいさつをすることで、緊張がやわらぎ、自然と笑顔になって自信をもって踊ることができます!先生や周りからの印象もアップします◎
②ステージに立つ気持ちで、のびのび大きく踊る
スキルチェックも大切な“発表の場”のひとつです。
本番のダンス発表会と同じ気持ちで挑みましょう!
特に、初心者やダンス未経験者、はじめてスキルチェックに参加する子どもたちは、緊張してしまうと、つい体の動きが小さくなってしまうもの。だからこそ、大きな舞台に立っている自分を想像しながら、体を大きく使って踊ることを意識してみましょう!
③スキルチェックからビデオアドバイス会までの間に自分で振り返る
スキルチェックとビデオアドバイス会の間には1週間の時間があります。この期間を使って、自分のダンスを見直してみましょう。
特にダンス初心者やはじめてスキルチェックに参加するダンス未経験の子どもたちは、自分のダンスを振り返って「どこがよかったか」「どこがうまくいかなかったか」を考えるだけでも、上達につながります。
最後に、先生のアドバイスと自分の振り返りを答え合わせをしてみましょう!
④「ダンスノート」に書いてみよう!
・先生からもらったアドバイス
・自分で気をつけようと感じたこと
などを積極的にダンスノートに書きましょう!
特にダンス初心者やダンス未経験の子どもたちにとって、ノートに書き出すことはとても大切!アウトプットすることで自分の課題がはっきり見えて、次の練習がぐんと効果的になります。
⑤お友達がもらっているアドバイスを聞く、お友達のビデオを見る
自分のビデオだけでなく、お友達のビデオを観たり、まわりの子どもたちが先生からもらっているアドバイスも、自分のことのように聞きましょう!
特にダンス初心者やダンス未経験の子どもにとっては、お友達のビデオを見ることで、自分の改善点を新しく見つけられたり、お友達の良いところを見つけられたり、沢山の気づきを得られます。
⑥スキルチェックが終わったら、次の目標を決めよう!
アドバイスをもらって終わり…ではありません!もらったアドバイスをもとに、次のスキルチェックに向けて「何ができるようになりたいか」「そのために何をするべきか」をしっかり考えましょう。
初心者や未経験者、はじめてスキルチェックを受ける子どもたちでも、自分なりの目標を立てることで練習がもっと楽しく、意味のあるものになります。
目標設定をして取り組むことがダンス上達の何よりの近道なのです!
まとめ
受講生のみなさん!いかがでしたか?
何気なく受けていたスキルチェックも、
次回からはもっとこうしよう!という改善点がみつかったのではないでしょうか?
さっそく、今からダンスノートを準備してスキルチェック&ビデオアドバイス会の準備をしましょう!
先生に個別でしっかりアドバイスをもらえる、この大きなチャンスをしっかり活かすために、まずは今回の投稿を保存しましょう!